急いで安全な群れの中へ

要領の悪い子もいますから

20230328 修行期間

引っ越しが来月の半ばに決まった。

今の家での不満足な暮らしもそれまでの辛抱となった。

 

ストレスが多過ぎて、諸々状況を把握している知人の家に定期的に逃げている。ただ居候のようになってしまうのもよくないし、絵の作業などは自分の部屋でないとできない。

ストレスへの忍耐力を鍛えるという意味でも、イヤになったらすぐ逃げるのではなく、ある程度予定を決めて行き来するようにしている。

 

「この日までは耐えよう」と決めた日の2日前くらいから体が根を上げ始める。

つくづく根性がないな…と思うが、ここで無闇に自分を責めても仕方がない。

「耐える」スキルとは「受け流せるようになる」スキルなんじゃないかと思うので、これを深めてみる。

 

自分の中で浮かんだ「仮説」だけど、

人間が抱えられる「ストレス(負荷)」の総量というのは、案外個人差がそんなにないのではないか。

ストレス耐性とは「より多くのストレスを抱えられるようになる」ことじゃなくて、「抱えなくてよいストレスを判断して、的確に発散・または手放す」という技術なのでは。

なんか文字にしてみると当たり前の話のような気もしてくる…

 

日頃から好き放題"人に負荷をかける"ことで自分の負荷を避けているわがまま小僧ならまだしも、毎日悩んでいて定期的に根を上げそうになっているならば、それは「悩みすぎ」というか、「悩まなくていいことまで悩んでいる」可能性が高い。

 

例えば身の回りの他人にずっとイライラしている場合、「一方的にその他人の面倒を見てしまっている」という捉え方ができる。直接面倒を見るという関係は築いていないのに、こちらの内面の状態だけが「面倒を見ている人」に勝手になってしまっている。

「なんでこいつはこうなんだ」という苛立ちの先には「こいつはどうしたらこうならずに済むのか」という、"そいつのための思考"があり、それは本来そいつ自身が考えるべきことだ。

上司とか親とかそいつの身柄に責任を持つ立場でもない限り、おそらく「考えてあげなくていい」ことだ。

 

俺なんか自分の面倒をちゃんと見てくれなかった親の面倒をこっちが見てしまっている状態だ。

こういう「悩まなくていいこと」を数ある悩みの中から選別して手放すという工程が、「ストレスのある環境でも限界にならない(限界までの距離を伸ばす)」ことに繋がるんじゃないか。

 

ストレスの多すぎる環境で育つと「ここから抜け出せば全部よくなる」と考えがちだけど、案外、「全くストレスのない環境」って存在しない。

人間関係や仕事に不満がなくても、急にめちゃくちゃ寒いとか、急に近所で工事が始まってうるさいとか。

「避けられるストレス要因」からはどんどん逃げていいんだろうけど、同時に「ストレスのある場所でもそれなりに過ごせる能力」というのは、きっと未来の自分を助けるよね。

 

自分はその技術を人に丁寧に教わっていないから、教わっている人と肩を並べて生きていきたいなら、キツめの修行があってもいいと思う。引っ越しできるまでのこのもどかしい期間をそれだと思うことにする。